第14回愛知学長懇話会 SDGsリレーシンポジウム

テーマ「多文化共生の地域づくりとSDGs」

概要

日  時:2023年2月18日(土)13:00~18:00
開催場所:名古屋外国語大学名駅キャンパス
     (第2セッション以降はハイブリッド形式)
主  催:愛知学長懇話会(SDGs企画委員会)
共  催:名古屋外国語大学(第12回シンポジウム開催担当校)

プログラム

13:00~13:10 開会の挨拶:SDGsリレーシンポジウム(第12回)開催校 亀山郁夫 (名古屋外国語大学 学長) 
13:10~14:10 第一部 基調講演
講演者 吉富志津代(武庫川女子大学教授/国際センター長、NPO法人 FACIL理事長)
「グローバル社会のコミュニティ防災ー多文化共生のさきにー」

14:20~15:10 第二部 座談会
「多文化共生の地域づくりとSDGs:名古屋外国語大学地域創生科目の取り組み」
モデレーター 小野展克(名古屋外国語大学教授/世界共生学科長)
登壇者 吉富志津代、宮川公平(名古屋外国語大学教授)、ビシュワ・カンデル(同・教授)、地田徹朗(同・准教授)

15:20~16:00 第三部 ポスター発表セッション
愛知県内の学生団体による多文化共生・地域づくりとSDGsに関わる取組の成果をポスターで発表

1.藤田医科大学豊明団地居住学生の「防災サポーター」としての取り組み 豊明市防災サポーター学生 藤田医科大学 荒木悠那
2.「オーロラリフレクト書道」「UPCYCLE書道」 愛知学院大学書道部 愛知学院大学 小林果楓、小川彩音、逸見隆晃
3.聞き取り調査と公共空間活用社会実験から考える中津川宿本町地区の5・10年後の将来像 地域創生科目(中津川本町プログラム) 名古屋外国語大学 長谷和香、片桐彩那
4.なまらうんめぇくて元気なまち、白老町 地域創生科目(北海道プログラム) 名古屋外国語大学 牛木鈴
5.「アイヌ民族」×「多文化共生」×「SDGs」 地域創生科目(北海道プログラム) 名古屋外国語大学 前田紗穂、森玲奈、杉浦もも子
6.名古屋外国語大学世界共生学部「地域創生科目」×白老東高校「地域学」~内の視点と外の視点で見つける白老町の魅力と今後~ 地域創生科目(北海道プログラム) 名古屋外国語大学 田中優衣、倉知明日菜
7.街路における仮設建築物を用いた地域の「居場所」デザイン〜長久手市・日進市における実験を通じて〜 城月ゼミ(名古屋外国語大学プレイスメイキング研究会) 名古屋外国語大学 村木遥香、櫻井七美(城月雅大)
8.観光における持続可能な地域づくり~福地温泉を事例に~ 佐藤ゼミ 名古屋外国語大学 江戸咲良、松本大輝、
9.旅人と南木曽町とSDGs 地域創生科目(南木曽)プログラム 名古屋外国語大学 田場小裕二
10.アフターコロナの訪日外国人向け対応を考える ~災害時対応と新たな観光対応:体験型コンテンツ~ 地域創生科目(中津川馬籠プログラム) 名古屋外国語大学 坂巻汐音、塚島悠実、上野愛実

16:10~17:40 第四部 口頭報告セッション
愛知県内の学生団体による多文化共生・地域づくりとSDGsに関わる取組の成果を口頭でプレゼン

1.奥飛騨温泉郷における学生インターンシップ制度~異文化理解の橋渡し~ 佐藤ゼミ 名古屋外国語大学 古川愛菜、酒井春菜
2.トランスランゲージング教育〜多文化共生におけるよりよい教育をめざして〜 中部大学 間地悠子
3.ネパールの貧困の姿 〜聞き取り調査と生活体験から考察する〜 地域創生科目(ネパールプログラム) 名古屋外国語大学
4.学びをフォローする“こらスタ“ coResty 名古屋外国語大学 中村天河、田代広輝
5.シンチャオ・マイチャウ〜発展途上国でのSDGsの取り組み〜 地域創生科目(ベトナムプログラム) 名古屋外国語大学 高木 七瀬、森 愛海、山下新奈
6.子どもとともに考える地域づくり 愛知教育大学学生団体SAGA 愛知教育大学 吉岡恋、市川佳衣
7.耕作放棄地の再生による食糧生産と子ども食堂への提供を通じた循環型地域再生モデルの構築 城月ゼミ 名古屋外国語大学 林香澄、豊村菜摘、TBD
8.多文化共生社会の実現をめざして~外国にルーツを持つ児童への学習支援を通したパートナーシップ強化・拡大~ 任意団体conNect 名古屋外国語大学 松本大輝、滝浪香織
9.愛学祭SDGs推進プロジェクト-ごみゼロの大学祭- 愛学祭実行委員会  愛知学院大学 鈴木義和
10.『それいけ!遊びの交流会 ~遊びの交流会の概要と持続可能性~』 遊びの交流会有志ボランティア 名古屋学芸大学 飯田初、荒井木の葉

17:50~18:00 表彰式 優秀団体への表彰